2015年2月9日月曜日

想い出のベンチ

人を待つ公園のベンチ


レナータ



誰も座っていないベンチを見ると...


「次に座ってくれるのは誰?」
「誰か、座らない?」


という声が聞こえる。


座った人たちのお喋りを聴いて楽しむのが大好きだから

ベンチは、いつも誰かが座るのを、待っている。

*     *      *      *      *      *


気持よく晴れた初夏、ホランドパークをお散歩中のダイルクロコダイル氏は、
木陰のベンチを見つけたので、少し座って本を読むことにしました。

暫くすると、顔見知りのお婆さんレナータがきて、隣に座りました。

そして、彼女は誰に向かうでもなく、語り始めるのでした。


それは、レナータの美しくも波瀾万丈な人生の物語です。

楽しかった幼年期、学校の想い出話、ドイツとイギリスとフランスの生活、両親と兄弟のはなし、飼っていた犬や猫の事、音楽のこと、11歳からの寄宿舎生活について、初恋の話、音楽家として仕事を始めた頃のこと、新婚時代、戦争のこと、悲しい別離とそれを乗越えた幸福な日々の話、子育てに追われて朝から晩まで忙しく過ごしていた時代、音楽家として再び世に出て味わった充実の日々、演奏旅行、そして離婚と再婚、子供の結婚と孫の誕生、忙しい都会から離れて憧れの静かな田舎暮らしをしたけれど、数年で想い出の多い長年暮らしたロンドンに再び戻ってきたこと、そして貴方にもまた会えるようになってとても嬉しく思っている...

話の途中から、ダイルクロコダイル氏は、読んでいた本を閉じて、レナータの話に
じっと耳を傾けました。

長い話が終わると、レナータはバッグの中から
サンドイッチとお茶を出してベンチに広げ
ダイルクロコダイル氏にもすすめてくれました。

そして、このベンチは彼女の夫が亡くなった時に
その想い出として寄付したもので
毎日こうしてベンチに座って昔の想い出話を彼と一緒に楽しんでいること
そしていつか彼女が死んだ時には、もう一台のベンチを寄付するつもりなので
隣に並べて欲しいと思っていること

などを微笑みながら話してくれました。



晴れていた空が急に暗くなり、
ぽつぽつと雨が降り出してきたので

2人は立ち上がり、公園の出口に向かいました。

公園を出た所でダイルクロコダイル氏は、コーヒー豆を買いに左へ
そしてレナータは自宅に戻るから、と右に別れて歩き出しました。




コーヒー豆をホールフードで買って、店を出ると
暗い雲は去り,明るい夏の日差しがまた
戻って来ていました。

ダイルクロコダイル氏は、この次ぎにレナータと会ったら
夕食にでも招待して、彼女が生まれ育ったドイツの話や
戦争時代のパリの話、そして平和になって移り住んだ
1950年代のロンドンのことなどを
じっくりと聴いてみたい、と思いました。


その夜いつもの様に
本を持ってベッドに入ったダイルクロコダイル氏ですが
最後に右と左に別れた時のレナータの雨に濡れた少し淋しそうな笑顔が
頭から離れず、本のページはなかなか進みませんでした。




それから、数週間経った天気の良い午後、
公園の木陰にある例のベンチに座って
ダイルクロコダイル氏は、本を読んでいます。
レナータを夕食に招待しようと思い
彼女が来るのを、待っているのです。

気配を感じて目を上げると、そこにいたのはレナータではなくて
お喋りなクジャク夫人です。

彼女にレナータを待っていることを話すと

「あら,ダイルさんご存じなかったの?
彼女10日前に、急に肺炎で亡くなったのよ。
雨に濡れて風邪を引いてしまってね、それをこじらせて...、
お気の毒にね。毎日来ていたレナータが、
このベンチでもうお喋りをすることはないのだと思うと
本当に淋しくなりますわ、わたくしとても悲しいわ... 
ねえダイルさん、そういえば先日池にはまってしまったお嬢ちゃんのこと
お聞きになりましたかしら、あの子ったらね、ちょっと聞いて下さいます?
ぺらぺらぺらぺら....』



その後のクジャク夫人の果てしなく続くお喋りはもう
ダイルクロコダイル氏の耳にはいりませんでした。

「では、失礼」と、クジャク夫人に言うと立ち上がり
公園の出口に向かって歩き出しました。


角を曲がる時に後ろを振り返ると、誰も座っていないベンチが見えました。
レナータが楽しいお喋りをしにくることをじっと待つ、

一つの淋しそうなベンチが
見えました。




































2015年2月8日日曜日

やる気になる方法

「飛行場で、待つ人」


絵描きの王子様ルーベンス


私のコンプレックスは、ちゃんと勉強していなかったので
デッサン力がないこと。

骨や筋肉がどうなっていて、どう動くのかをちゃんと理解していないので
サラリとイイ線が描けない。

この上の線画は、おじさんが横を向いているから
なんとかスケッチ出来たのだけれど
これが前を向いていて、手を前に伸ばしていたりしたら
もう、ダメだ...


悔しいから、時々思い出したように、骨と筋肉の付き具合
動き具合の練習するのだけれど... ダメだ〜

これは、あまり楽しくなくて、どうも好きになれない。
多分、上達しないから、嫌になってしまうのだと思う。

絵をもっと上手く描けるようにように、なりたい!

と、思っているのに、肝心要な練習が続かないなんて、ダメよね。



でも


モチベーションが下がった時に、それをぐっとあげる方法が、実はある!

それは、上手な人の絵を観ること
つまり、美術館へ行く!

これは、効き目大!私にとっては、一番良い方法なのでございます。



*   *    *    *    *    *    *    *



昨日、ピカデリー界隈を散歩していたので、観たかった
RAA(王立芸術院)でやっている、ルーベンスの展覧会にちょっと寄ってみた。


少し薄暗い部屋の中に入った途端に、別世界が広がる!

あれだけのルーベンス作品を一堂に会して観ることが出来ることは
とても幸福なこと。

もうワクワク!


それなのに...


昨日は、美術館に行くつもりではなかったので
大事な眼鏡を持っていなかった!

だから、よく見えない

せっかくのルーベンス...

あまりのバカさかげんになんだか、可笑しくなっちゃった。


ということで
近くに寄ってみることが出来たスケッチ、版画に焦点を合わせて
じっくりと、本当になめるように観賞してきました。



<どうやって、アイディアを練っているのか>が、伺えて

私は、アーティストのスケッチブックやデッサンを観るのが,凄く好き。


油絵のための習作、素描が沢山展示されていたので
眼鏡のなかった私には嬉しかった。


それにしても、同じ人間なのにこれだけのデッサン力があるって
どういうこと?
ーなんて、比較する相手が違うけれど...

それは才能でしょうか?
練習を手から血が出るぐらいしたのでしょうか?


ー20代の頃、絵が売れたのでフランスに行こうとしていた時
ある画廊主からそんなことを言われたことがありました。

「カオルさん、貴方旅行ばかりしていないで、血がにじみ出すぐらい
絵を描かないといけませんよ』



ルーベンスレベルになったら、それは練習もあるけれど

持って生まれた才能なのかな〜?なんて思いながらじっくりと

筋肉や骨の動きを、線になぞって観ていたのです。

うーん、凄い凄い...

と、ただ出てくるのは、その言葉だけ。



1枚の大きな油絵<The Fall of Damned>のための素描が何枚かあった

その大きな油絵の方には

明るい天国から、溢れ出てくるように
大量の数の人と天使がグワラグワラと落ちる、落ちる、落ちる...

と、こんな様子で描かれているの、とにかく圧巻
よくこの数の身体を描く気になったな〜

なんて思いながらよく見えない私は、近くへ寄れる素描の方へ


逆さまになったり、横になっていたり、ひねっていたりうねったりして
落ちてくる、色々なカタチをしている豊満な幾つもの身体


どの角度からの、どんなポーズでも自由自在のルーベンス!


ふ〜



この展覧会は、ルーベンスだけではなく、それに関連している作家の
作品もあって、それがまた面白かった。

ピカソのデフォルメされた版画が
ルーベンスの習作の隣にあると、ドキッと驚く
ルノアールの女性が、ルーベンスの中にあると
ほんわかした優しさに、改めて見とれてしまい
セザンヌの風景画が、ルーベンスの中にあるとオオーなんと斬新な、と感動


眼鏡がなかったので、よく見えなかったけれど... 
 ーまた行かないとね!メガネ持って!

ルーベンスの世界に浸りきることが出来た,約1時間で

私の、モチベーションはかなりアップ!



今日から、また筋肉と骨のお勉強始めましょっ。









2015年2月6日金曜日

舞台を造って、アニメを撮って、真剣に遊ぶ


「ダイルクロコダイル氏のホリデー」

ソファーの上が舞台になる


今日は、この絵をどうやって創ったか、というお話

この絵は、実は半分立体なのであります。

私のキャラクターでクジラのお巡りさん
という凄くボランティア精神の高いイイ奴がいます。
ある日、そのクジラのお巡りさんの
ド超アナログプチアニメを創ろうと思い立った私は

舞台を造ることにしたのです。


ちょうどいい大きさのソファーがありました!
ソファーはそれから一週間、小さな舞台になりました。



まず大きな紙に、土地の部分を描きます、というよりも塗りたくります。



                         #1

このように,大きな紙をソファーに掛けると丁度背もたれの部分が背景になりました。

これが、出来たら後は、どんどんそこのシーンに使うものを
描いて切り取って、パーツを沢山創っていくだけ!

そうです、ここからが、本当のお楽しみ!





                         #2

これは、テーブルの上で山を創っています、一本樹も出来ました。
*これは、違うシーンのための山

#3
上の絵になった元の舞台

                          #4

#3の舞台の一部を使って、ビルの位置を変え
iPadで椰子の木と川を描きました。


この後は、ビーチでパラソルを広げている人達と海を描き

最後に、隠す様にダイルクロコダイルを入れました。
そして、出来上がり!





私は、悔しいのだけれど、せっかく誰にでも(多分)練習したら使えるように
なる、アニメアプリがあるのに、そこまでは怖くて手が出せない

だから、動画といえば、アナログしか方法はないのです!


でもね、この方法はやろうと思えば、誰にでも出来る
ほんとーに、凄く楽しい遊びです。

私はコラージュが好きだから、塗って、切って、貼っての作業が続く
舞台造りをやり出したら夢中になってしまいます。
当然の成り行き...


約1週間、私はこの舞台創りに没頭しました。


はい、そうです!
これも、頼まれた仕事でもなんでもなくて、ちょっと思いついたこと。
つまり、また遊び?


でもね...

こういう事をしていると、きっと後で何かになっていくのかな〜?

なんて、思いながら、信じながら

「あなた、本当に呑気ねー」と言われながら...


今日も私は、かなり熱を入れて、遊びの世界を広げているのでございます。









最後に、田舎のシーンを撮影した舞台、上の写真はちょいピンぼけだけど
舞台を創り始めたところ

ね、楽しそうでしょ???


p.s)これにハマると、ソファーも使えなくなるし、部屋はめちゃくちゃになるし...  
        ご家族様には、大変ご迷惑をおかけすることになりますので、ご注意くださいませ。




2015年2月5日木曜日

それでも、やっぱり好き!

憧れの線

<アフタヌーンティーに招かれました>

ベイビーピンクでほんわかしている中の
薄くて、もうすぐ消えてしまいそうなドローイングタッチや
少し色付けされている食器や、線の動きにコントラストがあって

よく見ると、意外に面白く、私のお気に入りの1枚になりました。


薄くてもうすぐ消えてしまいそうな色や線は
多分消えてしまうのだと思う

いらないものは、消えてしまえ!そして
残ったほんの少しのモノで勝負をする


カッコいいねー、憧れちゃう



絵でも、文字でも、文章でも、ファッションでも、料理でも建築や
インテリアデコレーションでも、脂肪でも
なんでもかんでも全て、いらないものをそぎ落とすって、難しいと思う。

マイナスよりも、プラスする方が簡単




たとえばインテリアデコレーション

私はごちゃごちゃと集めた色々なものを置いて
私の好きな空間を少し崩してカッコ良く作るのが好きなんだけれど

落ち着いてクールに決まった、インテリアデコが素敵な
ホテルの部屋に通された時のあの気持ちの良さを思うと

私の自宅も、必要以上の装飾、物がなくて
質の良い家具を最小限必要なだけ置きたい!と、叫びたくなる。



私は、今引っ越しが完全に終わっていないので
仮住まいをしています。

ここは家具付きホテルのようなフラットなので
まさしく私の憧れの生活スタイルだったのです。

モノがない!飾りもない!ある物は、必要なものだけ

次に引っ越しをした時には、こういうシンプルな生活をしてみたいと
思っていました。

いざここに暮らして数ヶ月経つと、ストーレッジルームに預けている
私のボロ家具やこまごました物々が恋しくなってきて、
そしてシンプルなこの部屋もいじりたくなってしまいました。


そうなのです!



憧れと、自分の好みはずれていて
その憧れの世界にずっと浸っていると
自分ではないような、落ち着かない気持になってしまうのです。


そうそう、憧れ で思うことがもう一つ。



その憧れとは上野の展覧会で出会いました。
それを観た時に、<これこそが究極の絵画> だと思ったのです!

それは書道、とんでもなく、カッコ良く崩した絵のような文字でした。

あんなカッコイイ墨絵のような文字が書けたら
私はもう絵を描かない!



<少しのカッコイイ線で完成させる>

なんて、私には出来ない領域、だから憧れてしまう





...でも、

どんなにそぎ落とされた美しい文字を書くことが出来ても



「あ、今日は絵を描こうっと!」とつぶやきながら

私は、細かく描き込んで線や色が沢山の絵を
相も変わらず描きたくなるのだろうな、と思う。

それは、好きだから
憧れのものがどんなにカッコ良くても、そして手に届いたとしても

私の好きな世界は、多分消えずにこれからも私の中で残り続けていくのだと思う。


幾ら憧れている物だとしても、

今まで長い間育てて来た<私の好きなスタイル>を、簡単に壊してしまう


その力はないみたい。



























































2015年2月4日水曜日

食わず嫌い






ダイルクロコダイル鍋を描きながら思ったこと



これは、ホーロー鍋を作っている会社へのプレゼン用に描いたシリーズ

残念ながら、ダイルがお鍋に!というのは、流れてしまいました。

でも、そのお話がなければ,決して、お鍋用にダイルクロコダイルを描く、
なんてことは無かったので、ちょっと面白い発見に繋がった。


日本では、お鍋に花柄の絵が付いていたりするのが、あるけれど
キッチン用具に、イラストが付いているものを、決して選ばない私にとって
この話がきた時には、驚いた!


ダイルクロコダイルをお鍋に...?


思ってもみなかったことだったから。

こんなの作っても売れないだろうなー
なんて思いながら、絵柄を考えて描いていました。

そして、もっと驚いたことは
描いているうちに、少し考えが変わってしまったこと!



「お鍋にダイル、結構カワイイかもしれない...」


*     *     *     *     *     *     *


食わず嫌い、というけれど


やってみたら,意外と出来た、良かった、好きだった

こんなことが、時々あるものです。


私も、ゴルフはつまらない,と思っていたけれどやってみたら
凄く好きになった、デジタルペインティングも、嫌いだと思っていたのに
始めたら,ハマっちゃった、ロンドンイーストが嫌いだと思っていたけれど
住んでみたら、とても良かった、ブログを毎日書くなんて、絶対に出来ないと
思っていたけれど、始めてみたらなんとか出来るようになった、
豆乳が大嫌いだと思っていたけれど、飲んでみたら嫌いじゃなかった
イギリスという国に対しても、私は食わず嫌いだった。

花の都パリが大好きだった私にとって
イギリスは暗くて、食べ物も美味しくないし、歩いている人がお洒落じゃない...

あまり暮らしたいとは思わない国、
華がない都、というイメージで凝り固まっていたのです。


その私が、縁があってイギリス人と結婚することになり
この国を知ることになる、すると

「あら、まあ〜 意外とイイじゃない!」ですって!

悪いイメージの裏側には、良い面が沢山隠れていたのです
こんなことも、あんなことも知らないでイギリスは嫌いッ
と言ってたなんて、失礼致しました!

私が思うには
パリが女だとしたら、ロンドンは男
そんな違いに気がついた私は
この男っぽいカッコイイ街がだんだん好きになってきたのです。

まずいと、思っていたイギリス料理だって
私の好物になっている!

知らない、ということはなんと愚かなことでしょう...


<知らなかったから> という理由だけで

好きじゃなかった
イイと思わなかった


なんともったいないことなのでしょう。


でも、よく考えると
食わず嫌いで避けていることって、とても多いように思う。


先ず、好きか、嫌いか判断する前に
そのことについて知らなければならない

こんな当然のことなのにそれをしないで

<多分そうだと思うから>って

「嫌い!」

と、言ってしまうことは

実に、もったいない!




そんなことを言いながら

「出来ない!」

と、決めつけていたことを
そろそろ、ちょっとやってみようかな〜?

なんて、思っています...

なんでしょう?

ックックックそれは秘密。


いつかまたの時にでも。





























2015年1月31日土曜日

あんなことがあった!!!



「 Getting fit for life 」

この絵も、多分iPadがなければ、絶対に描かなかった

これ、どうして描いたのか、覚えていないのだけれど

私に向けてのポスターだったかもしれない

運動不足で身体がなまっている、と思う時
自分のためにポスターを描いた、多分そう

基本的に、私は身体を動かすことが好きで
憧れは、細くて筋肉質な身体
私は、ずっとそれを目指してちょっと頑張っていた感じ 
今なまっているけれど…

そうそう
ファラフォーセット、覚えている?
チャーリーズエンジェル という70年代 ドラマで大ブレイクして 
当時の アメリカのシンボル的な 女優。

彼女は、その美しいヘアースタイルが大人気で、
女の子達の憧れだったの

でも、私が憧れたのは、彼女の二の腕!
細くて、筋肉質で、本当に カッコよかった

彼女、マイケルジャクソンが亡くなった同じ日に天に召されました… 

マイケルジャクソンの衝撃的なニュースの影に隠れてしまったけれど 
私は、とてもショックだった

憧れた人が亡くなるのは、とても残念。

それにね、彼女は、何と言っても 特別なのでございます! 


*               *               *               *               *               *             *              *



それは、私が初めてヨーロッパを旅行した20歳の時
母と従兄弟と一緒に一ヶ月列車の旅をしていた時、のことでした

パリから出発して、スペインを周り、ミラノへ行き 、
そしてそのあとは憧れの、水の都ベニス!

ベニスでは、一つミッションがありました。
それは、母が 若い時に大好きだった
ベニス舞台の アメリカ映画 【 旅情 】の中に出てきた
映画の中ではとても大事なシーンを撮った
小さな広場を探すことです。

それを母から聞いた時
「 そんなの本当に、見つかるのかしら??」
なんて、思った事を、よーく覚えています。

私達はベニスをぐるぐると歩き周りました。
感の良い母は、「 多分このあたりを曲がったところよ」
と言い進みました。
まさか…と、思って角を曲がると

本当に、その広場があったのです!!! 

母はそこを見つけることができて、大喜びではしゃいでいました

その時、その小さな 広場で向こう側を向いて
記念撮影している3人の旅行客がいることに気がつきました。
どうやら、アメリカ人。
母と同じ気持ちで、この場所を訪れていたのでしょう

2人の男性と一緒にいる女性は
スラッとした美しい肢体と
特徴ある金髪のヘアースタイルで
後ろ姿は、まるでファラフォーセットのようでした。


従兄弟のモッチャンが
「あっ、ファラフォーセット…」と 

決して大きな声じゃなかったけれど
そう言ったことが 聞こえたのでしょう


その人は、
「 Yes 」と言いながら後ろを振り返って
ニッコリと笑って 私達を見ました。

ああ〜〜〜! あの笑顔!あの髪! あの二の腕!

それは本物 のファラフォーセットだったのです。

感動感激の私達は、一緒に写真を撮って、サインをしてもらい  
少しお話することも出来ました。
   
イタリアでは、彼女があまり有名ではなかったのでしょうか?
ファラフォーセットの存在 に気が付いている人は、他にはいませんでした。



*         *         *         *         *         *         *         *        *        *        * 


このへんな絵、自分へ向けてのポスターかしら?
なんて思った 1枚の絵から
とても遠いけれど、忘れられない 
素敵な 想い出が飛び出してくるなんて… 

私は、このブログに向かう時 
今日は、何をかこうかな???と、
思いながら、1枚の絵を先ず決めて、そして 書き出します。
毎日、書き終えると 、予想外の展開にいつも驚いてしまう。


文章を書くということも、絵を描くのと同じように
書き始めるまで 【 何が飛び出してくるかわからない】

 毎日書くのは、ちょっと大変なんだけれど

でも、これも面白い遊びだな… 


なーんて、ちょっぴり思うようになってきた。

1枚づつの絵の中に何が潜んでいるか、見つけるために 

とにかくこのブログ、たのしんで続けましょう   f^_^;)































2015年1月30日金曜日

コロッケ坊やの 母 !



「 私が コロッケ坊やのママよ!」


以前 the Littlebookbeans という豆本シリーズを作っていた時の
一冊にあったのが、コロッケ坊や。

このコロッケ坊やは、
コロッケなんだけれど大学で歴史の勉強をしています。
コロッケだから、色々注意しながら 大学に通わないといけない
まず、犬やカラスには注意!
すぐ狙われちゃうからね
小さいけれど、ネズミも危ない!
それから、ジョギングしている学生にも注意!
踏み潰されないようにしないといけない 
と、こんな大変な毎日なんだけれど
そんな中で、コロッケ坊やは、普通の学生と同じように 
女の子に恋をしてしまうの 
でも、小さすぎるからと、あっさり振られる 
毎日最善の注意を払いながら大学へ通う  コロッケ坊やは、
沢山 勉強をして、何度も 恋をして振られていきながら 
一人前の男になっていくのです… 



そのコロッケ坊やに実は、というか当然?
母がいたのです!

母が表にこうして出てきたのが、最近だから
母とコロッケ坊やのお話はない、
で、将来出来るの?
と訊かれたら、多分それは無い、という答えかな  

なぜなら、この母に私はそれ程気持ちが入っていないし 
だから 多分 キャラクターとして、育っていくとは思えない


だけど、今書いていて思った事だけれど
コロッケ坊やのママは、「元がこれだから」
キャラクターとして育っていけば
もしかして凄く面白い世界を繰り広げていくのかもしれない


そんなこと思っていたら、考えちゃうな… 


それにしても

このコロッケ坊やの母が何年も経ってから、突然飛び出て来たのには
私も驚いた!
これも、また iPadのお陰様なのでございます。

iPadで写真を使って、簡単に合成が出来るようになったから!


この写真を見て、コロッケ坊やのお母さんだわ!

なんて、絶対に思いつかないのだけれど、でも
色々いじっていたら、あのコロッケ坊やのママが
飛び出してきたのです!

こんな面白い 遊びが簡単に出来るの!
楽しくて、やめられない!


これからちょっとコロッケ坊やのこと、また
考えてみようかな?
ママとコロッケ坊や、って一緒に出て来たら
どんな感じになるのだろう???

ちょっと、覗いてみましょうか?!

もしかして、こんなこと誰もが スッカリ忘れた頃に

【続 コロッケ坊や】  

の一冊が、出来るかも…