2014年12月15日月曜日

島田カオルの魔法の梯子

あの向こう側には,何があるの?


 ダイルクロコダイル氏は、あの丘の向こう側になにがあるのか、
どうしても,知りたいと思いました。


 丘の向こう側には,町がありました。
町の向こうには、何があるのか知りたいと思いました。



 88 Canal street の角でピンクの世界へ通じるはしごを見つけたダイルクロコダイル氏は
それを登ってみることにしました。


 クロウタドリの案内で,見えてきましたのは
ピンクの森と大きなティーカップです。
ちょうど、お茶が飲みたくなったダイルクロコダイル氏です




あらあら,私を歓迎してくれている、と喜ぶダイルクロコダイル氏でした



今日の絵は、紙芝居、続き物です。


これは、もちろん、続き物を描きたくて始めた訳ではないので
いつものように、いいかげんにストーリーは進んで行き
そして、起承転結なく、中途半端に終わっています。



どうして、続き物になったのか?というと

1枚目の絵が出来た時に、単純に、あの丘の向こう側を

私も覗きたくなったからです。


予想していた景色は、海だったけれど、実際に丘を登ってみたら...



そこには、ごちゃごちゃと古い家が建ち並ぶ古い町があったのです!



その町の中を歩いて行くと、はしごがありました。

それはどうやら案の定
次ぎの世界への入り口梯子...



と、この辺りから、私のいつものへんてこりんな世界に入って行ってしまうのですが


ここで、重要なのが梯子!


レイジーメイドも、はしごを持ち歩いている、ということを聞きましたが...

ダイルクロコダイル氏の行く先にも、はしごはよく出て来ます。


はしごというのは、もの凄く単純な物で、大昔からありそうです。
いったい,いつ頃、だれが初めに作ったのでしょう?
ちょっと、興味があります


私がはしごを描きたくなるのは、
それが未知の世界へ登っていったり、降りたり出来る入り口だから

ヤコブの梯子

やっぱり、聖書の中には重要な梯子がありますね!
天使が、使っているのでしょう
...そうよね、梯子とは、誰もが必要なものなのよね、きっと
でも、ドラエモンはどこでもドアがあるから、梯子は要らない...


話が、またづれそうなので戻しましょう。



そう、つまり私が続き物を描いたり,書きたくなるのは

その次ぎが見たくなるからです。

何も考えないで、とりあえず、書(描)いてみよう!

という始め方が好きなので、いつも終わりがどうなるか
予想がつかない,進め方をします。

だから、グチャグチャになってしまって、
なんだか良く判らなくなってしまうことも多々あります。



それでも、この方法で物を創っていくやりかたが、私はやっぱり好きなのです!

終わりが見えない始まり方をするのは、少し不安だけど
その方が、楽しいし、面白い物が突然飛び出して来る

それにね...


もし何も見えなくなってしまっても、
私にはその魔法の梯子があるから大丈夫なのでございます!


梯子はいつでもキャラクターと一緒に私を
次ぎの世界にちゃんと連れて行ってくれるのでございます!

便利な便利な魔法の梯子は、その辺りによく落ちていますので
皆様も是非!一つ手にして下さいませ!





そうそう、最後の1枚の絵にも梯子があるけれど
あのティーカップの中には何があるのかしらね?

やっぱり、覗いてみたいと思わない?

そうね、いつの日か、気が向いたら梯子を登って、覗いてみましょよ!

是非ご一緒に!


じゃあ、またね

カオル











夕暮れに山歩きをした時の恐怖の体験物語!

忘れられない、あの目!!!

ダイルクロコダイル氏はその日
小鳥の歌声に惹かれて森の中をどこまでもどこまでも歩いて行きました...

というのが、この絵のタイトル、ちょっと長いけれど


そういえば、私もこんな、カンジで、森を散歩したことが、あった!
そして、とても驚いてしまったことがあったのだ!!!


それでは、今日は、そのお話を致しましょう〜!


それは約10年前、スコットランドの小さ町に数ヶ月暮らしていた時のこと
町の真ん中を流れる美しいテイ河を挟んで
反対側にあったキヌーイヒルという丘での出来事でありました。


その日は秋晴れで散歩日和だったのに、
私は朝からずっと部屋に籠って仕事をしていました。
2時頃になって、急に、やはり外の空気にふれたくなり、
そうだ!あの丘へ行こう!と、思い立ち、
散歩に出ることにしたのです。

イギリスでは、秋になるとあっという間に昼間が短くなってしまう
特にスコットランドは夕暮れが早いので

2時からの山歩きは、Non non!!!  遅過ぎる!



本当に、気持ちの良く晴れていた日だったので、
呑気な私は楽しくて、どんどん森の中に入っていったのです。

しかし、その時に聞こえたのは、美しい小鳥の声じゃなくて
夕暮れちかくになると、聞こえてくる カーカーという、あのからすの声
それと、鳥が飛び立つ時の、バタバタする、あの不気味な羽の音...


普通だと、犬をお散歩させている人達に会うのに...
その日に限って、人っ子一人歩いていない

ちょっぴり怖くなった私は、もう戻ろうかと、思い始めたその時、

ガサガサがさと、山の上から大きな動物が駆け下りて来る足音がして
私の近くで止まった。

それが犬の足音だと思った私は,

あーよかった!犬をお散歩している人がやっと来た!

と、ホットしたのでした。


そして、その犬の止まった方を,よーく見ると...


なんと!それは犬ではなくて、大きな大きな角をした大鹿だったのです!


私はビックリ!
鹿もビックリ!

私達は、お互いに、3秒間見つめ合ってしまいました


私は、大きな野獣を目の前にして、心臓はドキドキバクバク
怖くて怖くて、身体が固まって動けなくなってしまいました。

そして、大鹿は

4秒後に
ナーンだ、というような目を私に投げかけると
後ろを向いて、静かに歩き去って行きました。



暫くそのままそこに立ちすくんでいた私もやっと気を取り戻し

心臓をまだドキドキさせながら、夢中で丘を駆け下りて戻って来ました。

気がつくと夕暮れの空にはもう奇麗な三日月と星が出ていました。




これは、2014年の秋 Kinnoull Hill in Perthshire, Scotland のお話



それにしても...

あの私を小馬鹿にして立ち去った
美しい目をした凛々しい大鹿が、


もしも人間だったら...


なーんて、考えたら、

ックックック...


このお話はまたどんどん違う方向へ行ってしまいそう...






だから、ここで終わり!


じゃあ、またね!

カオル


2014年12月13日土曜日

10cmの浮上で心地よく暮らす!

フ〜ワフ〜ワ...



これは、私が思う、島田カオルっぽい、作品の1枚かな


コラージュで創る、軽くて愉快でへんてこりんで、ちょっと不思議な楽しい世界



私の身体の中にしみ込んでいる、こういう世界はいったい

どこから出て来たのでしょうか???


考えてみても、良く判らないのだけれど、


思えば、私はいつも、10cm位ふわふわと浮いた生活を、楽しんでいた!

そうです!地に足着けてない!生活!


これって、スピリチュアル系の人には、

”地球に暮らしている私達は、大地にしっかりと足をつけることで
天からのエネルギーを得た時に、調和がとれるのです!だから
大地には、しっかりと、足をつけましょー!”

と、言われます。

ふーん、そうなんだ...


でも、私やっぱり、<地上から10cm位浮いた>生活が好きなんだな〜


そういう生活って、私に夢と希望を与えてくれるの!


ックックック...


なんか、大げさなんだけど


なんというのかなー、そういう生活をしていると
とてもウキウキする感が強くなる

説明が難しいのだけれど、


つまり、

「本物の生活じゃないような、本物の生活をする」



ということです。




ha!ha! ha!


全然説明になっていない!
ごめんなさい


でも、10cm地上から浮いた生活


これが、私の中に染み付いている、
私の生き方ね、きっと



じゃあ、またね!

カオル





2014年12月11日木曜日

真似をすることって、ダメなの?


紙にアクリル絵の具で描いたこんな感じの絵を、
以前描いたことがあるのだけれど、

その絵を真似してiPadで描いてみたものが、この絵

ちょっといいかげんに描いたっていうこともあるけれど

これはiPad 今日の1枚の中の失敗作の一つかな?


失敗したことは、真似をしたからじゃなくて、
多分,気持も入っていなかったし、いいかげんにやったから?

そうなんだと思う。



真似する、っていうことは悪いことじゃないでしょ?

人は、みんな真似をしてなんでも上達していくのだからね

小学校に入ったら、一年生は先生の真似をして、

書いたり、読んだり、歌ったり、飛んだり、泳いだり...

外国語を学ぶ時だって、ネイティブの話し方を真似をして上達するし

ピアノを習う時も、お料理を習う時も、

洋服の着方だって、センスの良い人の真似をするし

美術館に行くと、よく巨匠の絵を真似て、描いて
絵の勉強をしている画学生を見ることがあるけれど
これも、とても良い方法だと思う




なんでも全て...

真似するということは、正道だし、なによりも上達の近道だと思うの。


でも、人の真似して...なんて、陰口を言われたりすることもあるじゃない


真似することって、いけないこと、というイメージがあるのは

どうしてなのでしょうね???



日本人は、改良することが凄く得意じゃない
真似をして造ったものに、改良を重ねていって最高のものへ造りかえていく

テクノロジーの発達は、まさに、改良

技術者は、オリジナルのエッセンスを盗んで、
それに新たなものを加えていくことで、オリジナルを越す技術力を身につける


音楽の世界でも、カバー曲の方が、抜群にカッコよくて、
オリジナルを越えている曲って、たまにあるけれど、

オリジナルからエッセンスを取り出して,
それを上手くアレンジしていくセンスの良さ!



つまりより良く改良されて、オリジナルを時には越える力って

結局は、オリジナルを創り出すと同じぐらい

改良する人の技術力や、センスの良さがあれば


「人の真似して!』っていう悪口は言われないのよね


お笑い芸人コロッケのモノ真似がヒットしたのも、

コロッケが、色々な人達の、そのちょっと気になるエッセンスを抜き取って、
それを彼のセンスでアレンジして創り上げていったから、
面白い物が出来上がった、

そして、それがコロッケのオリジナル作品になってしまう


つまり、ただ他の人の真似を、そっくりそのままするだけでは

それは小学校で先生の真似をする生徒のレベルだから

それで、仕事をしようとしては、ちょっとまずいんじゃないの?

っていうことなのね、きっと。


その人の独自のセンスがあって、
あるもののちょっとしたエッセンスをとって
アレンジして、アレンジしてアレンジしていけば...

いつか、それはその人の、オリジナルに昇華する


憧れる人をみつけて、その人の生き方をまねよ!


っていうことよく聞くけれど


憧れるって、まず第一歩
そして、それを真似る、というのが第二歩
改良する、第三歩
それからは、第何万歩まで、ずっとずっとずっと改良を続ける

そして、その憧れから

私のオリジナルが、誕生する!



っていうことなのかな?


それにしても...

もともとのオリジナルを創るその力に、



やっぱり憧れちゃうな〜





じゃ、またね

カオル

2014年12月10日水曜日

例外キャラクター おじさん天使についてのお話

これからが楽しみな、おじさん天使




いったいどうしてこんな絵が出て来たのか???

多分...

” そこにいる全員がケイタイをいじっている "

という、今では普通になってしまった異様な風景をある場所でみて、

インスパイアーされて描いたのだと思うけれど...

でもそれが、なぜおじさん天使達になったのかしらね?

きっとおじさん天使達は

<だれでも、普通の> と言う,カテゴリーに入るから


「ケイタイをいじっている、もっとも普通の男達は、おじさん天使だった!」

これが、この絵のタイトルかな?




さて、このおじさん天使は、私の中では異質なキャラクター達

なんと!!!!彼等は、どんどん増殖している!


初めは、ほんとうに、たった一人だったのに

それが、気がついてみるととどんどん増えていた!



キャラクターの絵って、面白いもので
1枚の絵を描いた最後に、キャラクターを入れると

絵が引き締まる!

というか

その世界に変わってしまう


レイジーメイドでも、ダイルクロコダイル氏の絵でも
同じなんだけれど

たとえば、アブストラクトの絵を描いていて、最後に
小さなレイジーメイドを入れてしまうと

もう、それはアブストラクトの1枚じゃなくて、

<レイジーメイドの世界>にがらりと変わってしまうのです!


同じことを、ダイルクロコダイル氏でやっても

全く同じで、どんな絵であっても、
そこにダイルクロコダイル氏が入ったとたんに,

<ダイルクロコダイルワールド> の1枚になってしまう。



まあ、これって、凄くあたりまえの事なんだけれど...



でね、おじさん天使に話は戻るけれど

彼等が、なぜ増殖しているのか、というのには、その

一つが加わると変化してしまう

という所に理由があったのです!!!!!!!



つまり、それはおじさん天使の小さな羽!


どんなおじさんの絵でも、お兄さんの絵でも
(嬉しいことに!最近では、カッコイイ、クール系のおじさん天使が現れて来た!!!)

最後にその背中に小さな白い羽を描き加えると...


ただの、おじさんや、カッコイイお兄さん達が


おじさん天使キャラクターに生まれ変わってしまうのございます!

ということだったの!


なーんだ...


って、思うかもしれないけれど...


これって、私にとってはとても重要な発見であり
新しいキャラクタータイプの誕生、だったのであります。

もう一つ,なぜセンセーショナルなのか、といえば

このキャラクターは軍団であり

だれでも、おじさん天使になりえる!っていうこと







それにしても、

イイなぁー.、おじさん天使!


どんどん増え続けているおじさん天使達が、

次に何をしてくれるのかしら????
みんな一団となって,やって来てしまったらどうなっちゃうのだろう????

...なんてね、

ちょっと最近気になっているの!




ワタクシハカレラガトテモイトオシイノデゴザイマス...



じゃ、またね!
カオル














2014年12月9日火曜日

画家とモデルの関係について、考えていたらどんどん思いが発展していって,面白いことに気がついた、という話

生きていたから又発見!




この絵、なんだかいいなー
私の好きな1枚

<ピカソとモデル>

という、普通のタイトルで面白くないのだけれど

でも、絵は、とても好きなんだ!



さて、画家とモデルの関係って、色々あると思うけれど

前にも書いたけれど、私はどうも美しい顔や、容姿からインスパイアー
されることが、あまりないので、というかほとんど無いので

モデルに恋しちゃう!なんて絶対にないだろうなー...

だって、私は、美しい人が好きだから!!!



...今これ、書いていて、あれッ???

って、ふっと気がついたの!

<恋した相手がモデルになって、時にはそれがキャラクターに育っていく>


という事実...



じゃあ、私のキャラクター達が

<美しくない!>

と、いうことは...

私の恋する相手って...
よく思い出してみたら...


あれ〜????
ワニ系、宇宙人系、


うん、そういうカンジが多いみたい...


あれ〜???なんだったのだろう、私って、自分でずっと面食いだって

今日の今まで信じていたのに!


実は、心の底で思っていたのは、そうじゃなかったのかも





何十年も生きていて、今日のこの日に改めて、
自分のことが判ることって、あるのね〜



でも、そういう新発見って、結構楽しい!


” あ、こんなの好きだったんだ,私って!"
とか、

" あれ?好きだと思っていたのになー..."
とか、

" やれば,意外と出来るんだー ”

とかとかとか...


いつもと違う方向から眺めてみたり、
いつもと違うやり方をしたり
いつもと違う方向へ行ったり
いつもと違う時間にしたり
いつもと違うふうに考えてみたり

とにかく、いつもと違うようにする!

そうすると、自分の中の面白い発見を、今になってもするっていうこと!


新しい感じ方から、きっとまた何か新しいものが生まれてきそう!


そう思うと、人生は最後の最後に目を閉じるまで、

楽しいのよね〜

きっと...

今日の新発見もう少し探してみよッ!



じゃ、またねー!

カオル















2014年12月8日月曜日

キャラクター創り


いつか動き始めるかな?




ロンドンの街でよく見かけるのが
こんな感じの制服を着ている子供
学費が高い分?私立学校の制服は季節に応じて色々あるし、
とにかく思わず写真を撮りたくなってしまうような可愛らしさ満点!




さて、キャラクター創りについて、今日は少しお話です。


この絵の男の子のモデルはいないけれど
可愛い制服を着ているそばかすだらけの男の子を街で見かけた時、
とてもインスパイアーされて
ちょろっとスケッチしておいたものを
もとに、描いた1枚。


私は、この絵というか、この子がずっと気になっていて時々眺めるのだけれど

でも、この子はまだ私の頭の中の片隅にじっとしているだけ


でもね、やっぱりなんだか気になる、この子...

ひょっとして、キャラクターになるんじゃないの?

という、予感がするのです!



この子,ちょっと意地悪で手に負えない5歳の男の子
名前は、ジェイムス...


今の私に判っていることは、この程度


この子をもっと描いていってみて、気が合えば


ジェイムス君は、私の頭から飛び出して、動きだす!


でも、まだそうはならないみたい


他のアーティストが、どうやってキャラクター創りをするのか
私は知らないけれど,

私のキャラクターは、こんな風に生まれて、育っていく

あるいは、初めの1枚で、そのままで終わることもあるけれどね


さて、意地悪ジュイムスは

いつか、レイジーメイドやダイルクロコダイル氏達と
会うことがあるかしら???








そして、2枚目のこちらダイルクロコダイル氏が、話しているのは

多分ヨーロッパ大陸のどこかの国の人だと思う。

こんな服装だから、昔の人か、またはお祭りのコスチュームなのか、それとも、
ただこういう服が好きで、着ているのか...


私には、良く判らないけれど...


この人には、モデルはいなくて、いきなり現れた

なんとなく、パペットのように、カチャカチャと動く音は聞こえる
ティーカップをもっているから、お茶は、やっぱり好きなのかしらね?

でも、それだけ

1枚目のジェイムスにくらべると、全くわからないし
私の中で、あまり気になる存在でもない。

だから

多分、これはキャラクターとしては育っていかないと思う...


でも、そんな風に,思っていて、どんどん育っていったのが

ダイルクロコダイル氏だったのだからね


やっぱりこの先、どうなるか判らないかー


                  *


それが気に入って
なんどもなんども、描いていて...

100枚位それを描いていると


だんだんその気持が判って来て,その性格とか、その生い立ちとか、
色々な事が観えてくる


私の中では、
こうやって、キャラクターって、育っていくのだけれど...


                   *


さて、この2人はどうなるのかしら???


今はやっぱりよく判らないナ...


そうね、もう少しほっておくことにしましょうか...




ということで!

今日のお話はおしまい〜


じゃ、またね!

カオル